子宮内膜症

子宮内膜またはそれに似た組織が、本来あるべき子宮内腔以外の場所で発生し発育する疾患が子宮内膜症です。20~30代の女性で発症することが多く、生殖可能年齢女性のおよそ10%に子宮内膜症があると推定されています。

原因は何ですか?

---------------------

原因は不明ですが、月経時に剥がれ落ちた子宮内膜の一部が、卵管を通じて卵巣や腹部臓器に達して増殖するという説が最も有力とされています。

正常な子宮内膜は月経周期に合わせ女性ホルモンの影響をうけて増殖し、月経時に剥離し、腟から出血します。子宮内膜症の子宮内膜も同様に月経周期にあわせて増殖、剥離出血しますが体外には排出されません。その排出されずに貯留した血液は、チョコレート嚢胞と呼ばれる卵巣嚢胞を形成したり、さまざまな物質を分泌し炎症反応をおこすことで、周囲の臓器との癒着をもたらします。このような現象が繰り返されることで、子宮内膜症は徐々に進行し、症状も重篤となってきます。

子宮内膜症ができやすい場所は卵巣、腹膜、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)ですが、まれに肺や腸、膀胱にもできることがあります。

どんな症状がありますか?

---------------------

痛みと不妊が代表的な症状です。痛みの中でも月経痛は約90%の患者さんにみられます。また月経時以外の腹痛や腰痛、排便痛、性交痛なども約50〜70%の患者さんにみられます。子宮内膜症は生殖可能年齢の女性にみられるため、不妊も問題となります。内膜症患者さんの約50%が不妊症を合併するといわれています。

どのように診断しますか?

---------------------

症状、内診(子宮や卵巣の触診)、血液腫瘍マーカー(CA125)検査、超音波断層法検査、CT検査、MRI検査などを行い診断します。腸管や膀胱に子宮内膜症が疑われる場合は大腸内視鏡や膀胱鏡を行うこともあります。確定診断は腹腔鏡検査になります。腹腔鏡はお腹に3ヶ所程度小さな穴をあけて、そこからカメラを挿入し腹腔内を直接観察する検査です。


どのような治療がありますか?

---------------------

大きく分けると薬物療法と手術療法があります。

1)薬物療法

痛みを抑える治療と内膜症の進行を抑える治療があります。痛みを抑える治療には一般的に鎮痛剤が用いられます。内膜症の進行を抑える治療には低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)、黄体ホルモン剤、GnRHアゴニストなどのホルモン剤があります。鎮痛剤では内膜症組織の増殖を抑えることができませんので、ある程度進行した患者さんにはこれらのホルモン剤が望ましいと考えます。低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬は他のホルモン剤と比較し子宮内膜症に対する効果はマイルドですが、長期間の使用が可能です。しかし副作用に血栓症があり、喫煙をされる方や40歳以上の方は注意が必要です。黄体ホルモン剤やGnRHアゴニストは内膜症を増殖させる女性ホルモンの分泌を抑えたり、直接内膜症の病巣に作用したりして内膜症の進行を抑え、症状を緩和します。



2)手術療法

子宮内膜症性卵巣嚢胞(チョコレート嚢胞)がある場合は、手術療法を考慮します。妊娠を望まれる場合は病巣部のみを切除して正常卵巣を残し、癒着を剥離する手術を行います。最近では開腹手術ではなく、腹腔鏡手術を行うことがほとんどです。しかし卵巣温存手術を行った場合は約30%で再発がみられるため、すぐに妊娠を望まない場合は再発の予防として術後にホルモン療法を行うことがあります。妊娠を全く望まない場合には、病巣の摘出に加えて、子宮、卵巣および卵管を摘出する手術が最も根本的な治療になります。治療法は、年齢、症状の程度、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択します。

子宮内膜症性卵巣嚢胞では、稀に悪性化することがしられています。卵巣がんの発生率は約0.7%と報告されており、子宮内膜症の患者さんは定期的に検査を受けることをお勧めします。

このページのトップへ