妊娠高血圧症候群

妊娠20週以降に高血圧があらわれ、産後12週までに血圧が正常になる場合をいいます。収縮期血圧が140mmHg以上(重症では160 mmHg以上)、あるいは拡張期血圧が90mmHg以上(重症では110 mmHg以上)になった場合、高血圧があらわれたといいます。高血圧に前後して蛋白尿(尿中に蛋白が1日当たり0.3g以上出ること、重症では2g以上)が出現することがあり、この場合も妊娠高血圧症候群と診断します。

妊婦約20人に1人の割合で起こります。

早発型

妊娠32週未満で発症、重症化しやすい

後発型

妊娠32週以降に発症したもの


どんな人がなりやすいのですか?

もともと糖尿病、高血圧、腎臓の病気などを持っている、肥満、お母さんの年齢が高い(40歳以上)、家族に高血圧の人がいる、双子などの多胎妊娠、初めてのお産(初産婦)、以前に妊娠高血圧症候群になったことがある妊婦さんはこの病気になりやすいと言われます。なぜこの病気になるか様々な研究が進んでいますが結論は出ていません。最近の研究では、お母さんから赤ちゃんに酸素や栄養を補給する胎盤がうまくできないため、胎盤で様々な物質が異常に作られ全身の血管に作用し病気を引き起こすのではないかと言われています。

どのような治療がありますか?

治療は、安静と入院が中心で、けいれん予防のためや重症の高血圧に対してお薬を用いることがありますが、妊娠中のため使える薬に制約があります。急激に血圧を下げると赤ちゃんの状態が悪くなることがあり注意が必要です。お母さんや赤ちゃんにとって妊娠を続けることが良くないと考えられた時には、たとえ赤ちゃんが早く生まれても妊娠を終わらせること、即ち出産が一番の治療であり、出産後はお母さんの症状は急速に良くなります。重症化した人は、出産後も高血圧や蛋白尿が持続することがありフォローアップが大切です。

予防法はありますか?

この病気にかかるかどうか早めに知ることができないか、病気を予防できないか様々な方法が試みられてきましたが、未だ確立されたものはありません。かかりつけの先生の健診をきちんと受診し適切な周産期管理を受けることが最も大切なことです。

このページのトップへ